ギャンブルは時として運任せな側面もあるので、神頼みをしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
負けが続いている時などは、特に縋りたくなりますよね~
そこで、少しでもギャンブル運・金運を上げたいと考えている方の為に、このページではギャンブル運を爆発的に上げてくれるかもしれない、ご利益のある三大神社を紹介していきます。
正しい参拝方法なども紹介していくので、ギャンブルで負が続いてしまっている方は是非、参拝してみるのをおすすめします。
神社とはどんなところ
一般的に神社とは神道の神々を祀る宗教施設です。
そんな神社は日本全国に10万カ所以上の神社があると言われています。
神社がたくさんあるということは神社に祀られている神様もたくさんあるということです。
昔から八百万の神々と言われていますが、それほど多彩な神々が居るってことですね。
神々を大きく分けると
- 皇室や氏族の祖神
- 偉人や義士の霊
- 天神地祇
- 自然や動物
- 異国の神(陰陽道・道教など)
この他にも珍しい神社では子孫繁栄として男根を祀る神社などもあり、神社に祀られている神々は多岐にわたります。
神社に行く理由、効果など
多くの方が神社に行く理由としては、神々を崇拝しご利益を賜るためです。
また日々の生活が穏やかに過ごせていることを神々に感謝していることを伝えに行くことを目的としている方が多くいらっしゃいます。
人は古来より自然と共に生きて、あらゆるものに神が宿るとして信仰してきました。
人も自然の一部ということを認識し、日々の生活が穏やかに送れることは、全て自然の神のお恵みのおかげであると感謝の意を神に伝えに神社にお参りしに行くのです。
感謝の心はとても大切なことですね。
ギャンブル運・金運が上がる!日本の三大金運神社をご紹介
それでは、ここからは日本で非常にメジャーなギャンブル運・金運が上がる三大金運神社を紹介していきます。
大企業の経営者や著名人も参拝に訪れる全国でも有名な神社を紹介していきますので、もしかしたら1度は聞いたことのある神社かも知れませんね!
新屋山神社(あらややまじんじゃ)本宮・奥宮
- 主祭神:大山津見神(オオヤマツミノオオカミ)
- 住所:〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋1230
- 金運上昇・商売繁盛・農林業繁栄
この神社は山梨県で非常に有名な金運スポットとも言われている神社となっています。
こちらの神社の本宮は富士山の麓にある北口浅間社の近くにあり一番奥に位置している奥宮が、そこから車で30分ほどの富士山二合目に鎮座しています。
そして「金運神社」として呼ばれているスポットはこの「奥宮」にあります。
順路として奥宮にお訪ねの際は、まず本宮をお参りした後に参拝しましょう。
こちらの神社はアクセスがあまり良くないですが、かなりご利益のあるパワースポットとなっているので、霊感などが無い方でもなんらかのパワーを感じることができる不思議ポイントだそうです。
ちなみに奥宮にはストーンサークルがあり、そちらの周りを3周回った後に社に手を合わせてお参りすると願い事が叶うとされています。
一番奥に位置する奥宮は、夏場でも肌寒く感じるのでしっかりと防寒対策をして参拝しましょう。
また、新屋山神社・本宮には、御神石(お伺い石)という石があり、3回持ち上げた時の重さが、それぞれ違うかどうかで願いが叶うかどうかが判断できると言われています。
2回目に持ち上げた時に1回目よりも軽く感じると願いが叶うそうです。
参拝した際には是非挑戦してみてください。
注意事項としては、奥宮への参道は冬季などは閉鎖されている場合があるので、参拝に行く際は必ず公式サイトから事前に確認してから行くようにしましょう。
金剱宮(きんけんぐう)
主祭神:瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)
配神:大國主神(オオクニヌノカミ)
大山咋命(オオヤマクイノミコト)
日本武命(ヤマトタケルノミコト)
事代主神(コトシロヌシノカミ)
猿田彦神(サルタヒコノカミ)
住所:〒920-2123 石川県白山市鶴来日詰町118-5
こちらの神社は企業などの経営者などの間ではかなり有名な神社となっていて、ソフトバンクの孫正義氏も参拝していることでも有名です。
また、こちらの神社を参拝した後に過ならずお参りしてほしいのが「乙剱社(おとつるぎしゃ)」です。
お祭りされているのは、瓊々杵尊(ニニギノミコト)の息子で彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)という稲穂の神さまです。
お稲荷さんも稲穂の神さまですが「五穀豊穣」のご利益から「豊かに実る稲穂=金運」として、稲穂の神さまには金運のご利益があるとされています。
安房神社(あわじんじゃ)
- 主祭神:天太玉命(アメノフトダマノミコト)
- 住所:〒294-0233 千葉県館山市大神宮589
- 事業繁栄・商売繁盛・技術向上・事業向上
こちらの神社はアクセスがあまり良くないとのことですが、日本屈指の金運神社として有名で毎年多くの参拝者が訪れる神社となっています。
その理由は、日本でも指折りの金運パワースポットと言われているからです。
そのパワーにあやかりたいと多くの参拝者が訪れるそうです。
参拝に訪れる有名な著名人としては船井総研の創始者として有名な船井幸雄氏がいます。
有名な逸話としては「お金に困りたくなかったら、ここを参拝するといい」とこの神社を挙げたそうですよ!
この安房神社はとても長い歴史を持つ神社で安房国の一宮として信仰を集めている神社で、その歴史は2670年にも及ぶと言われています。
天太玉命をお祀りしたのが始まりと言われており、安房神社の主祭神である「天太玉命」は日本の産業創始の神様とも言われていることから、事業の繁栄、商売繁盛など多くのご利益があるとされています。
また、神社境内全体が強力なパワースポットとされているのも特徴で、境内に入った瞬間に何らかのパワーを感じることができるかもしれませんよ。
さらに安房神社の境内の奥に湧き出ている御神水もパワースポットとして有名で、お水取りをすることができるそうです。
お水取りをする場所は、本殿近くの神聖な場所にありますので事前に社務所で受付をしてお祓いを受けることが必要となります。
- お水取りができる時間:9時~16時30分迄
- 玉串料は3,000円以上(随意)。
- 容器等は自分で持参して用意する。
お水取りの際は以上のことを守って行いましょう。
神社の正しい参拝の仕方
ここまでギャンブル運・金運を上げてくれるかもしれない神社を紹介してきました。
しかし、神社を参拝する時には正しい参拝の仕方を行わないと神様の機嫌を損ねてしまうかも知れません。
ですので、参拝する時はきちんと正しい方法で参拝するのがよいですね!
そこで、ここでは神社を参拝する時の正しい方法を詳しく解説していきます。
神社の正しい参拝方法
神社への参拝は鳥居や門をくぐるところから始まります。
くぐる際は鳥居や門の前で一礼してから入りましょう。
鳥居・門をくぐり境内にはいましたら、参道の真ん中を歩かないように奥へ進みます。
参道の真ん中を歩かない理由は、真ん中は正中(せいちゅう)と言い、神様の通り道とされているためです。
次に手水舎(ちょうずや・てみずしゃ)で手と口を清めます。
[手水の作法]
- 手水舎の一歩前で立ち止まり、軽く一礼します。
- 柄杓を使い、まず左手に水を流して清めます。
- 柄杓を持ちかえて、右手を清めます。
- 左手で水を受け、口をすすぎます。※柄杓に直接口をつけてはいけません
- もう一度、左手を清めます。
- 一歩引いて、手水舎に向かい軽く一礼します。
水は多めにすくって途中ですくい直さないようにしましょう。
また、柄杓には直接口をつけないようにしましょう。
手水が済んだら参道を奥に進み、拝殿(お参りする場所)へ進みます。
[参拝の作法]
- まず軽く一礼し、鈴の緒を大きくふります。
- 「住所・氏名」を申し上げ、お賽銭を奉納します。
- 次に、二礼二拍手一礼の作法でお参りします。
- 背中を平らにし、おじぎをします。この時のおじぎは2回行います。(二礼)
- 胸の高さで両手を合わせ、2回拍手を打ちます。(二拍手)
- 最後にもう1回おじぎをします。(一礼)
- 賽銭箱の前から退出する前に、再度、軽く一礼します。
※お賽銭の金額は神様への感謝と尊敬の気持ちを込めた金額で構いません。
帰りも行きと同様、参道の正中を歩かないようにしましょう。
最期に鳥居・門を出たら一礼をしましょう。
特に決まりはりはないですが、正式参拝の時はそれなりにフォーマルな服装が望ましいです。
お参りする時は失礼のないよう帽子やマフラーは外したほうが望ましいです。
まとめ
ギャンブル運・金運を上げてくれるかもしれない三大神社の紹介はいかがでしたでしょうか。
参拝すれば必ず勝てるようになるわけではないですが、参拝することで気持ちがスッキリして落ち着き、冷静に勝負がでできるかも知れません。
それ以外のことも上手く回り始めるかも知れませんよ!
参拝に行く際は、あまりラフな格好にならないようにするのが良いでしょう。
それほど神経質になる必要はありませんが、神社は神聖な場所との認識を持ち、お参りしましょう。
また、参拝時にサングラス・帽子は失礼にあたるので外しましょう。
是非みなさんも、金運神社を参拝してギャンブル運・金運を掴んでみましょう!
コメント